○網走地区消防組合消防団員の服制に関する規則

昭和47年8月22日

規則第12号

消防組織法(昭和22年法律第226号)第23条第2項の規定により、網走地区消防組合消防団員の服制を別表のとおり定める。

この規則は、公布の日から施行し、昭和46年11月1日から適用する。

(昭和51年規則第6号)

この規則は、公布の日から施行する。

(昭和58年規則第3号)

この規則は、公布の日から施行し、昭和57年4月1日から適用する。

(平成元年規則第2号)

この規則は、公布の日から施行する。

(平成19年規則第10号)

この規則は、平成19年4月1日から施行する。

(令和4年規則第4号)

この規則は、公布の日から施行する。

別表

消防団員服制

品種

区分

摘要

制帽

地質

黒色の毛織物、合成繊維織物又はこれらの混紡織物とする。

き章

金色金属製消防団き章をモール製金色桜で抱擁する。

地台は地質と同様とする。

形状及び寸法は、次のとおりとする。

製式

円形とし、黒色革製の前ひさし及びあごひもをつける。あごひもの両端は、帽の両側において消防団き章をつけた径12ミリメートルの金色ボタン各1個でとめる。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

周章

帽の腰まわりには、幅30ミリメートルの黒色ななこべりをつける。

副分団長以上の場合には、平しま織金線をつける。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

盛夏帽

地質

灰色の合成繊維の織物

き章

制帽と同様とする。

台地は地質と同様とする。

製式

円形とし、地質と類似色の革製の前ひさし及びあごひもをつける。

あごひも両端は、帽の両側において消防団き章をつけた径12ミリメートルの金色ボタン各1個でとめる。天井の両側に各2個のはと目をつけ、通風口とする。腰は藤づるあみとし、すべり革には所要の通風口をつける。天井の内側には、汚損よけをつける。形状及び寸法は、制帽と同様とする。

周章

帽の腰まわりには、幅30ミリメートルの地質と類似色のななこべりをつける。

副分団長以上の場合には、平しま織金線をつける。

形状及び寸法は、制帽と同様とする。

活動帽

色又は地質

濃紺色の合成繊維の織物とする。

製式

前ひさしは、地質と同様とし、飾り刺しゅうをする。

形状は図のとおりとする。

き章

前面の中央に消防団き章を刺しゅうする。

制服

上衣

地質

制帽と同様とする。

製式

剣えりとする。

前面

消防団き章をつけた径20ミリメートルの金色ボタン3個を1行につける。

左胸部及び下部左右に各1個のポケットをつけ、下部左右のポケットにはふたをつける。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

後面

すその中央を裂く。

形状は、図のとおりとする。

袖章

表半面に1条ないし3条の金色しま織線をまとう。

形状及び寸法は、次のとおりとする。

ズボン

地質

制帽と同様とする。

製式

長ズボンとし、両側前方及び右側後方に各1個のポケットをつける。

両脇縫目に幅15ミリメートルの黒色ななこ織の側章をつける。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

盛夏服

上衣

地質

盛夏帽と同様とする。

製式

開襟(小開き式)

前面

ボタンは、径15ミリメートルの金色消防団き章1列4個とする。胸部左右にふたのあるポケット各1個をつけ、ふたは、径15ミリメートルの金色消防団き章のボタンでとめる。

形状は図のとおりとする。

長袖カフスつきボタンどめとする。ボタンは、径15ミリメートルの金色消防団き章とする。

ズボン

地質

上衣と同様とする。

製式

長ズボンとし、両腿部及び右後腰部に各1個のポケットをつける。

形状は図のとおりとする。

活動服

上衣

色又は地質

紺色の合成繊維の織物とし、えり裏及び胸部ポケットにオレンジ色を配色する。

製式

台襟つきシャツカラーとし地質と類似のボタンを1行につける。

左右胸部にポケットを各1個つけ、ふたをマジックテープでとめる。

左右両肩に肩章をつける。形状は図のとおりとする。

ズボン

色又は地質

上衣と同様とする。

製式

長ズボンとし、両側前方及び右側後方に各1個のポケットをつける。

形状は図のとおりとする。


黒色革の短靴とする。

ただし、防火用は、銀色又は、黒色のゴム製長靴(踏抜き防止板をそう入する。)とする。

階級章

団長

長さ45ミリメートル、幅30ミリメートルの黒色の台地とし、上下両縁に3ミリメートルの金色平織線、中央に18ミリメートルの金色平織線及び径12ミリメートルの金色消防団き章3個をつけ、冬服又は盛夏上衣の右胸部につける。

副団長

金色消防団き章2個をつける。他は右と同様とする。

分団長

幅6ミリメートルの金色平織線2条及び径12ミリメートルの金色消防団き章3個をつける。他は右と同様とする。

副分団長

金色消防団き章2個をつける。他は右と同様とする。

部長

金色消防団き章1個をつける。他は右と同様とする。

班長

幅3ミリメートルの金色平織線2条及び径12ミリメートルの金色消防団き章3個をつける。他は右と同様とする。

団員

金色消防団き章2個をつける。他は右と同様とする。


形状及び寸法は、次のとおりとする。

防火帽

保安帽

地質

銀色の強化合成樹脂又は堅ろうな材質

製式

かぶと型とし、内部に頭部の震動を防ぐ装置をつける。

前後部にひさしをつけ、あごひもは、合成繊維とする。

形状は、図のとおりとする。

き章

銀色金属製消防団章とする。台地は地質と同じものとする。

形状及び寸法は、図のとおりとする。

周章

帽の腰まわりに1条ないし3条の赤色の反射線をつける。

寸法は、図のとおりとする。

しころ

色又は地質

濃紺色の耐熱性防水布とする。

製式

取り付け金具により保安帽に付着させるものとし、前面は、両眼で視認できる部分を除き閉じることができるものとする。

しころ側面に各分団地区名のマークを付ける。

形状は、図のとおりとする。

防火衣

色又は地質

紺色系と蛍光黄色のアラミド繊維の難燃生地とする。

製式

中衣を設け、防水加工とする。折り襟とし、前合せにファスナー、マジックテープを付ける。肩部・腕廻り・袖廻り・胸廻りに反射テープを付ける。右胸部に雨蓋付きポケットを付け、腰部左右に雨蓋付きポケットを付ける。裾廻りに反射テープを付ける。後面に紺色で○○消防団と1行で表示する。形状は、図のとおりとする。

雨衣

上衣

色又は地質

オレンジ色とする。

製式

前面にファスナー、ボタンを付ける。

腰部ポケットは左右に各1個とし、雨蓋とマジックテープを付ける。後部に反射テープを付ける。袖口は半分ゴムとし半分ベルト式でマジックテープを付ける。

左胸と後面に銀色反射文字で○○消防団と1行で表示する。

形状は、図のとおりとする。

ズボン

色又は地質

上衣と同様とする。

製式

長ズボンとし、左側に銀色反射文字で○○消防団と1行で表示する。

形状は、図のとおりとする。

備考

1 本表中金色金属を用いるものについては、同色の類似品をもってこれに代えることができる。

図 数字は寸法を示し、単位はミリメートルとする。

       帽       

画像

あごひも留めボタン

き章

画像

画像

周章

団長、副団長

分団長、副分団長

部長、班長、団員

画像

画像

画像

活動帽

画像

冬服

後面

前面

画像

画像

そで章

分団長、副分団長

画像

団長

画像

部長、班長、団員

画像

副団長

画像

ボタン

ズボン

画像

画像

盛夏衣

上衣後面

上衣前面

画像

画像

ボタン

ズボン

画像

画像

部長

団長

画像

画像

班長

副団長

画像

画像

団員

分団長

画像

画像


副分団長

画像

防火帽

保安帽

裏面

正面

画像

画像


側面

画像

き章

画像

しころ

画像

略帽及び保安帽の階級周章

画像

防火衣

前面

後面

画像

画像

活動服

前面

後面

画像

画像

ズボン

画像

雨衣

前面

後面

ズボン

画像

画像

画像

網走地区消防組合消防団員の服制に関する規則

昭和47年8月22日 規則第12号

(令和4年3月31日施行)