各 種試験・講習会 | 主 催団体等 |
危険物取扱者試験 | (財)消防試験研究センター北海道支部 |
消防設備士試験 | |
危険物取扱者試験準備(事前)講習会 | (社) 北海道危険物安全協会連合会 |
危険物取扱者保安講習会 |
実 施内容 | 甲 種(新規)及び乙種防火管理講習 |
実施月日 | 令和5年11月 1日(水)・11月2日(木) |
実施場所 | オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000) |
受付期間 | 令和5年9月13日(水) 〜 令和5年10月13日(金) |
申請先・ 問合せ先 |
〒093−0012 網
走市南2条西4丁目 網走地区消防組合消防本部 予防課 宛 問合せ電話番号 0152−43−9489 |
受講申請書 | 網走地区消防組合消防本
部予防課・網走消防署・網走消防署南出張所・大空消防署で 取扱っております。 また、下記の甲種・乙種防火管理新規講習実 施要領 と 受講申請書及び記入例をクリックしますと実施要領 と申請書をダウンロードできますのでご利用ください。 |
・ 甲種・乙種防火管理新規講習実施要領 ・ 受講申請書及び記入例 |
実施内容 | 甲 種防火管理 (再講習) |
日程 | 令
和5年3月2日(木) |
実 施場所 | 網走市南2条西4丁目 2番地 網走地区消防組合消防本部 2階講堂 |
受付期間 | 令和4年度の
受付は終了しました。 令和5年度も同時期に開催予定です。(令和6年2月から受付予定) |
申請先・ 問合せ先 |
〒093−0012 網走市南2条西4丁目 網走地区消防組合消防本
部 予防課 宛 問合せ電話番号 0152−43−9489 |
受講申請書 | 網走地区消防組合消防本部予防課・網走消防署・網走消防署南出張所・大
空消防署で 取扱っております。 また、下記の甲種防火管理再講習実施要領 と 受講申請書及び記入例をクリックしますと 実施要領と申請書をダウンロードできますのでご利用ください。 |
・ 甲種防火管理再講習実施要領 ・受講申請書及び記入例 |
実 施内容 | 普 通 救 命 講 習 |
実施 月日 |
令 和5年12月9日(土)13時30分〜16時30分 |
実施 場所 |
網走地区消防組合網走消防署南出張所(網走市字潮見 172番地4) |
申込 受付 |
令和5年12月8日(金)まで |
申込・ 問合せ先 |
網走消防署出張所救急係 TEL 0152-43-3016 / FAX 0152-45-1119 |
開催の 趣旨 |
応急手当に関する正しい知識と技術の普及のため |
内容 | 1.心肺蘇生法(成人) 2.自動体外式除細動器(AED)の使用法 3.大出血時の止血法、異物の除去法 |
参加 対象 |
15歳以上 ・定員30名(定員になり次第 締め切ります) |
受講 申請書 |
上
記、申込・問合せ先で取り扱っています。 また、当ホームページ内の「様式ダウンロード」カテゴリからダウンロードが出来ます。 |
備考 |
1.電話・FAXまたは受講申請書により12月8日(金)までに上記問い合わせ先まで申込願 います。 2.実技があるので動きやすい服装で上靴(スリッパ等)を持参してください。 3.受講終了後、修了証を交付します。 4.普通救命講習T・U、上級救命講習を受講し2〜3年を経過した方は再講習の受講が必要です。その 際は 前回交付しました修了証に受講印を押印しますので修了証を持参してください。 5.受講料は無料です。 6.体調不良の方、事前に検温させていただき、発熱のある方は参加をご遠慮いただくことがございま す。 |
『e-
ラ-ニング』による救急講習を開始しました
・ e-ラーニング(応急手当Web講習)とは? |
![]() |