/head014/head014_01sinntyaku.gif)
|
【過去の記事一覧】はこちら>>>
消毒液燃焼実験動画公開中
消防組合例規集 |
2021年の災害状況 (2月末現在発生件数)
網走地区消防組合 消防本部 ・ 網走消防署 〒093-0012 北海道網走市南2条西4丁目2番地 消防本部(総務課) TEL 0152−43−9486 FAX 0152−45−1196 Eメール a-fire@muse.ocn.ne.jp 網走消防署 TEL 0152−43−2221 (代表:通信指令室) FAX 0152−43−1100 警防係 TEL 0152−43−9416 予防調査係 TEL 0152−43−9418 救急係 TEL 0152−43−9419 管理課管理係 TEL 0152−43―9497 Eメール a-syobosyo@space.ocn.ne.jp 南出張所 〒093−0042 北海道網走市字潮見172番地4 TEL 0152−43−3016 FAX 0152−45−1119 警防係 TEL 0152−43−3017 救急係 TEL 0152−43―3019 大空消防署 〒099−2323 北海道網走郡大空町 女満別西3条4丁目1番5号 TEL 0152−74−2619 FAX 0152−74−4479 東藻琴出張所 〒099−3293 北海道網走郡大空町 東藻琴360番地の1 TEL 0152−66−3344 FAX 0152−66−3345 |
|||||||||
リンク集
網走市ホームページ 大空町ホームページ 市内AED設置情報 |
|||||||||
![]() |
![]() |
組合例規集の一部が閲覧可能になりました。 各種届出をする際や入札等に参加する際、ご覧ください。 消防組合が定める詳細な基準がわかります! (左のイラストをクリックしてください。) |
消防署からのお願い&お知らせ |
![]() |
住宅用火災警報器 を設置しましょう! 住宅用火災警報器は住宅火災からあなたを守ります! (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。) |
![]() |
毎月10日は防火の日です! 網走消防署では毎月10日を防火の日と定めサイレンを吹鳴しております。今一度火の元の確認をお願いいたします。 |
救急車の適正利用について 救急車を本当に必要とする方々のためにみなさんのご協力をお願いいたします。 (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。) |
|
![]() |
正しい119番のかけ方について いざというときに正確な119番通報がかけられるように、通常の火災・救急通報から携帯電話又はFAX等での通報の注意事項を説明します。 (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。) |
![]() |
少年消防クラブ員を募集しています! 少年消防クラブは集団活動を通じて子供たちが命や暮らしを守ることの大切さを学ぶとともに地域防災の担い手として活躍します。 (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。) |
![]() |
AEDを知っていますか? そこにAEDがあればそこに助けようとする人がいれば、助かる命があります。AEDとは何か、なぜ必要なのか、詳しい取扱方法などを説明します。 (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。) |
![]() |
露店等で火気器具を取り扱う主催者・関係者様へのお願い
不特定多数の人が集まる屋外イベント等で火気器具等を取り扱う際は「消火器の準備」と「消防署への届出」が必要です。 (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。) |
|
老朽化消火器の取扱いについて 腐食が進んだ消火器を操作すると破裂することがあります。 (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。) |
![]() |
消火栓や防火水槽付近は駐車禁止なのをご存じですか? 火災発生時には、多くの場合、消火栓や防火水槽といった消防水利を使用します。 (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。) |
![]() |
暴風雪などによる被害防止について 暴風雪による災害が多く発生していますので、気象情報に注意して暴風雪が予想されるときは、外出を避けましょう。 (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小規模飲食店等の消火器設置基準が変わります 2019年(平成31年)10月1日から改正後の基準が適用されるため、改正後の基準に該当する飲食店等については、2019年(平成31年)9月30日までに消火器具を設置してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
みなさんの応急手当で救える命があります!!
目の前で急に人が倒れたらあなたはどうしますか? 市民の皆様は「救命の連鎖」をつなぐ重要な役割を担っています!! (左のイラストをクリックすると詳しい説明が表示されます。 |